薩摩藩主・島津氏の別邸跡と庭園がある仙巌園です。
島津77万石に相応しい立派な庭園ですです。
薩摩藩:77万石
登城時期:2018年11月
-
-
ひとりで旅する国内おすすめ地域5選|観光・グルメ・温泉
この記事では気分転換したい人・一人時間を持て余した人におすすめの旅先をご紹介しています。 なんとなく空いた休日、自分だけの時間を思いっきり満喫したくありませんか? そんなお悩みを抱えるあなたにおすすめ ...
続きを見る
歴史
1658年に第19代当主であった島津光久によって造園されました。
歴代藩主は改築を重ね、幕末の名君と名高い第28代当主・島津斉彬の時代には敷地内に西洋式の製鉄所やガラス工場を建設するなど日本の近代化を目指す開発拠点を整備しました。
世に言う「集成館事業」というやつです。
明治時代には公爵となった島津氏の住まいとなりますが、島津氏が東京に移ると住居としての役目を終え、現在では観光名所として整備されています。
仙巌園の特徴は、桜島を築山(日本庭園にある人工的に土を盛って作られた山)に、鹿児島湾を池に見立てた作りとなっている点であり、これは桜島のある薩摩を治める島津氏だからこそ生み出すことができた素晴らしい技法なのです。
旅の想い
大河ドラマ「西郷どん」の序盤で頻繁に登場していた仙巌園に来ました!!
鈴木亮平さんと渡辺謙さんが相撲を取ったり、鹿賀丈史さんや北川景子さんが御殿でロケしたり、あぁあのシーンで登場したなと当時の放送回が懐かしく浮かび上がってきます✨。
日本の庭園はこれまで色々見てきましたが、仙巌園で受ける衝撃は圧倒的です。
それはもう桜島が見えるから当然ですね!
こんな贅沢な景色を眺めながら過ごす島津氏がうらやましいですね!
薩摩藩の石高推移
外様大名・島津氏
1600年:56万石(関ヶ原合戦に敗戦したが本領安堵される)
1609年:69万石(琉球12万石を獲得)
1661年頃:72万石
1831年頃:90万石
※島津77万石と言われるが、実高は35万石ほど
写真ギャラリー
御殿
庭園
正門
正門
反射炉
水力発電用のダム跡
尚古集成館
スターバックスコーヒー鹿児島仙巌園店
-
-
ひとりで旅する国内おすすめ地域5選|観光・グルメ・温泉
この記事では気分転換したい人・一人時間を持て余した人におすすめの旅先をご紹介しています。 なんとなく空いた休日、自分だけの時間を思いっきり満喫したくありませんか? そんなお悩みを抱えるあなたにおすすめ ...
続きを見る
-
-
【天守閣とは】日本のお城の中心的存在・天守についてご紹介!
こんにちはお城が大好きなお茶丸です! お城と聞けば、真っ先に思い浮かべるのが”天守閣”なのではないでしょうか! そこで思ったことが、、、 大阪城や姫路城には大きな天守閣が存在するのに、江戸城(現在の皇 ...
続きを見る
-
-
【日本のお城】お城の巡り方・歩き方・楽しみ方|各地のお城を厳選!
こんにちは。お茶丸です! お城が見たい! お城のある街に旅したい! お城以外にも色々観光したい! 限られた旅行のスケジュールで出来るだけ色々巡って、色々食べて、十二分に満喫して過ごして帰りたいと思う人 ...
続きを見る