伊賀上野城 / 伊賀忍者の城下町・高石垣が圧巻の堅固なお城

伊賀国の梯郭式平山城・伊賀上野城です。

伊賀上野藩:20万石

登城時期:2020年8月

歴史

戦国時代、大和国を統一して全盛を誇っていた筒井氏は1585年に豊臣秀吉の命によって大和郡山から伊賀上野20万石に移封となりました。

筒井定次はかつて砦や寺のあったこの地に近世城郭としての伊賀上野城を築城します。

関ヶ原の戦いで東軍に与した定次は戦後に所領安堵(伊賀上野藩20万石)されますが、1608年にお家騒動で改易されたため藩は廃藩となります。

伊賀国は伊勢国の藤堂高虎が津藩22万石の一部として領有することになります。

大坂城を守る出城としての機能を果たしていた上野城は天守を有するお城でしたが、1615年に大坂の陣で豊臣氏が滅亡すると堅固なお城は不要となったため天守は再建されず、津藩の支城として江戸時代は保有を認められて藤堂氏のお城として幕末まで存続します。

お城

筒井氏のお城を築城の名手である藤堂高虎が大規模に改修したため、伊賀上野城は大坂城方に備えた堅固なお城として整備されました。

藤堂氏の時代に五層の天守を築こうとしましたが嵐で倒壊し、大坂の陣の終結で過度な防備は不要となり天守は再建されませんでした。

現在の天守は当地選出の代議士、川崎克が支援者の協力と共に私財を投じて1932年に藤堂氏の天守台に建てた復興天守となります。

白漆喰塗籠の層塔型3層3階、高さ23mの大天守と、2層2階の小天守で構成されています。

旅の想い

高石垣や伊賀市有形文化財の木造復興天守など、見どころたくさんの伊賀上野城に行ってきました。

長閑な街並みと伊賀忍者で有名な伝統的な土地柄、歴史巡りの旅先にはもってこいの場所です。

やはり石垣が圧倒的存在感!

大坂城に次ぐ全国で最も高い高石垣が一番の見どころ!

柵などが無いので石垣の上から水堀をのぞき込むことができます!

(この時は工事用の足場が天守の前に組まれていたので景観的に残念でした、、、お城巡りの際は工事やイベント開催情報などもチェックしておかないとですね!)

伊賀上野城の石高推移

1585年~1608年:筒井氏 20万石(外様)
1608年~1869年:藤堂氏 22万石~32万3000石(外様)※津藩の支城

お城ギャラリー

複合式天守

複合式天守

上野公園

複合式天守

複合式天守

高石垣

水堀

城内石段

城内石段

石碑


【天守閣とは】日本のお城の中心的存在・天守についてご紹介!

こんにちはお城が大好きなお茶丸です! お城と聞けば、真っ先に思い浮かべるのが”天守閣”なのではないでしょうか! そこで思ったことが、、、 大阪城や姫路城には大きな天守閣が存在するのに、江戸城(現在の皇 ...

続きを見る

【日本のお城】お城の巡り方・歩き方・楽しみ方|各地のお城を厳選!

こんにちは。お茶丸です! お城が見たい! お城のある街に旅したい! お城以外にも色々観光したい! 限られた旅行のスケジュールで出来るだけ色々巡って、色々食べて、十二分に満喫して過ごして帰りたいと思う人 ...

続きを見る

おすすめ記事

-お城, 日本100名城