群馬県高崎市箕郷町に残る平山城・箕輪城です。
井伊直政:12万石
歴史
箕輪城は戦国時代中期の1512年頃、長野業尚によって築かれた平山城です。
周辺地域は相模の北条氏康、甲斐の武田信玄、越後の上杉政虎が侵攻を繰り返す合戦の場でした。
箕輪城は武田軍の侵攻をよく防いでいましたが、家督を継いだ長野業盛の代になると総攻撃を受けるようになり、1566年に落城しました。
武田氏の支配下となった箕輪城は、甘利昌忠・真田幸隆・浅利信種・内藤昌豊といった有力家臣が城代に任じられ地域拠点として整備されます。
1582年に武田氏が滅亡すると、織田信長の家臣・滝川一益が上野一国をもって箕輪城を接収します。
直後、本能寺の変で織田信長が明智光秀に討たれると今度は北条氏が上野国に侵攻を開始。
同年、神流川の戦いで北条軍が滝川一益を破ると箕輪城は北条氏の支配下にはいります。
-
小田原城 / 関東の覇者・北条氏の誇る難攻不落の名城を旅する
小田原合戦の舞台、相模国北条氏の居城・小田原城です。 豊臣氏400万石 vs 北条氏250万石 登城時期:2022年2月 目次1 歴史2 お城3 旅の想い4 小田原城の石高推移5 お城ギャラリー6 ミ ...
続きを見る
1590年、豊臣秀吉の小田原征伐が発動されると箕輪城は豊臣方の前田利家・上杉景勝による大軍勢に攻撃され開城します。
小田原征伐の終結後、滅亡した北条氏に代わり、関東は徳川家康256万石の所領となります。
徳川家康は家臣・井伊直政に箕輪城12万石を与えます。
直政は箕輪城を近代城郭に改修しますが、1598年には高崎城に居城を移したことで廃城となりお城の役目を終えます。
-
高崎城 / 井伊直政12万石、その他の譜代大名が城主を務めたお城
群馬県の高崎市にある高崎城です。 高崎藩:2~12万石 目次1 歴史2 旅の想い3 高崎藩の石高推移4 お城ギャラリー 歴史 戦国時代の後期、小田原征伐で北条氏を滅ぼした豊臣秀吉は、美濃国・尾張国など ...
続きを見る
お城
天然の堀や土塁を巡らした平山城であり、一部には石垣の遺構がのこります。
馬出や虎口が良質に保存されているので中世のお城を体験することができます。
建築物としては郭馬山西虎口門が復元されており、また近年は本丸と蔵屋敷を結ぶ木橋(当時の性格な姿は不明)が復元されている。
旅の想い
鉄道の最寄り駅が無いので高崎駅からバスで40分、箕輪城近くの「城山入口」バス停に到着!
風情ある平山城は散歩コースにもなっているので地元の方々、車で来た方々で賑わっていました。
御城印は箕輪城跡東大駐車場で毎週日曜日に開催される箕輪城ふれあい市にて販売とのこと!
100名城スタンプは高崎市役所箕郷支所受付窓口に設置されているとのことでしたが、この日は箕輪城ふれあい市のテント内に置いてありました!
箕輪城の石高推移
1590年~1598年:井伊直政 12万石
お城ギャラリー
本丸
石碑
郭馬山西虎口門
郭馬山西虎口門
郭馬山西虎口門
郭馬山西虎口門
堀
木俣
二の丸
二の丸展望台
三の丸
三の丸
空堀
堀から見上げる木橋
木橋
蔵屋敷
木橋
三の丸石垣
三の丸石垣
三の丸石垣
公式サイト:箕輪城跡(観光情報) | 高崎市
-
『鎌倉殿の13人』伊豆の国 大河ドラマ館から始まる日帰り伊豆旅行・モデルコース
2022年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台として描かれる伊豆が熱い! 今回は日帰りでも伊豆の魅力を十二分に堪能できる名所巡りをご紹介します。 どんな旅になる? 大河ドラマの舞台と源頼朝ゆかりの地、 ...
続きを見る
-
お城マニアがおすすめする!行って良かったお城・厳選5城!
あぁ、旅したいなぁ! 買い物とかレジャー体験も良いけど、気分転換したいから落ち着いたところで歩きながら観光しようかな! そうだ、お城とか巡ってみよう! この記事の内容! 石高マニアでありお城マニア、石 ...
続きを見る
-
ひとりで旅する国内おすすめ地域5選|観光・グルメ・温泉
この記事では気分転換したい人・一人時間を持て余した人におすすめの旅先をご紹介しています。 なんとなく空いた休日、自分だけの時間を思いっきり満喫したくありませんか? そんなお悩みを抱えるあなたにおすすめ ...
続きを見る
-
日帰り一人旅 in 関東 / 休日の気分転換におすすめな旅先10選
人の多い都会暮らしって疲れますね。 心地良い故郷を離れて日々忙しく会社と家の往復生活、さらにコロナによる外出自粛で疲れがたまり心が疲弊してませんか? 平日 休日 仕事に忙殺される日常の繰 ...
続きを見る