戦国時代から江戸時代にかけて真田氏の沼田領支配拠点として機能した沼田城です。
沼田藩:3万石
見どころ
真田氏が信州から沼田にかけて築いた広大な真田領の東の拠点となるお城です!
当時の遺構はほとんどありませんが、城跡公園の落ち着いた雰囲気の中で歴史を感じるのも良いものではないでしょうか!
旅には日本旅行がおすすめ!
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3N22F6+5E3BZM+Z9G+NZ4J6)
歴史
お城の起源は1532年頃、鎌倉時代以来この地方の有力者であった沼田氏12代・万鬼斎顕泰と伝えられいます。
北陸から関東へ、関東から北陸方面へ進出する上で中間の要衝となる沼田城は、戦国時代に上杉氏や武田氏、後北条氏といった強大な大名家の争奪戦の舞台となります。
■戦国時代
1580年、武田勝頼の命により家臣の真田昌幸は沼田城を攻略し、翌年には沼田氏を滅亡させます。
以降、真田氏と北条氏の間で沼田城をめぐる争いが続けられますが、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉による惣無事令(大名間の私闘の禁止令)が出される中、1590年に真田氏の名胡桃城が北条氏に攻略される出来事があります。
この北条氏の侵攻が引き金となり、小田原征伐が発動されたことで北条氏は秀吉の大軍によって征討され滅亡します。
-
-
名胡桃城 / 小田原征伐の誘因となった歴史的意義深い真田氏のお城
真田昌幸の沼田城を守る支城として小田原征伐のきっかけになった名胡桃城です。 沼田領:2万7000石 見どころ お城としての歴史は、真田氏による1579年の築城から1590年の小田原征伐後までのおよそ1 ...
続きを見る
-
-
小田原城 / 関東の覇者・北条氏の誇る難攻不落の名城を旅する
小田原合戦の舞台、相模国北条氏の居城・小田原城です。 豊臣氏400万石 vs 北条氏250万石 登城時期:2022年2月 目次1 歴史2 お城3 旅の想い4 小田原城の石高推移5 お城ギャラリー6 ミ ...
続きを見る
沼田城を返還された真田昌幸は長男・信幸を沼田領2万7000石の城主として配置し、信州の拠点・上田城から連なる真田領を形成するに至りました。
1600年、関ヶ原の戦いに際して真田氏は西軍に父弟の真田昌幸・信繁(幸村)、東軍に信幸が付く形で分かれて戦います。
戦後、西軍方の昌幸は改易となり、父の上田領を継承した信幸は沼田と合わせ9万5000石の大名となります。
この頃、沼田城に五層の大天守を築きます。
-
-
上田城 / 大河ドラマ『真田丸』で有名!真田氏9万5千石のお城
信濃国 真田氏の居城・上田城です。 上田藩:9万5000石 目次1 歴史2 旅の想い3 上田城の石高推移4 お城ギャラリー 歴史 長野県にある上田城は真田昌幸によって1583年に築城されました(大河ド ...
続きを見る
■江戸時代
1615年、大坂夏の陣が起こると信之(信幸から改名)は上田城を本拠とし、沼田城は長男・信吉を城主とします。
1622年、信之が松代藩13万石へ加増移封されるも、沼田領は引き続き真田領として認められます。
-
-
松代城 / 真田氏10万石の城と真田邸・文武学校といった真田の郷
信濃国にあった松代藩真田氏の居城・松代城です。 松代藩:10万石 登城時期:2021年6月 目次1 歴史2 お城3 旅の想い4 松代城の石高推移5 真田邸6 文武学校7 お城ギャラリー 歴史 南側:太 ...
続きを見る
1658年、真田本家と沼田領真田家の間でお家騒動が起こり、沼田領は信利が初代藩主として沼田藩3万石で独立しました。
信利は本家松代藩13万石に対抗心を燃やし、再検地にて実高6万石のところを14万4000石として幕府に報告します。
この過大申告は領民の重税を招き、やがて1680年には幕府の命による江戸両国橋の架け直し工事の費用が捻出できず工期の遅れを咎められ、沼田藩真田家の改易・廃藩を引き起こします。
真田家の去った沼田城は破却され、沼田領は天領となります。
1703年、本多正永が沼田城に2万石で入封し、沼田藩は再興されます。
以降、黒田氏、土岐氏が藩主を務めますが、沼田城の本格的な再建はされないまま明治の廃藩置県を迎えます。
■現代
現在の沼田城は「沼田公園」として整備され、沼田市指定の文化財(史跡)になっています。
お城
利根川と薄根川の合流付近の丘陵地帯に築いた丘城です。
土塁や一部石垣を有し、本丸、捨曲輪、二の丸、三の丸を構成しています。
関ヶ原の戦い後、真田信之の時代には五層の天守閣が築かれたと伝わります。
現在、本丸跡には西櫓台と石垣・石段、本丸堀の一部が名残を留めています。
本丸跡には他にも鐘櫓が復元されていますが、こちらの鐘は複製です。
二の丸跡には旧生方家住宅(重要文化財)が移築されています。
沼田城の石高推移
1590年~1681年:真田氏 3万石(外様)
1681年~1703年:幕府領
1703年~1730年:本多氏 2万石~4万石(譜代)
1732年~1742年:黒田氏 3万石(譜代)
1742年~1871年:土岐氏 3万5000石(譜代)
お城ギャラリー
沼田城入口
石碑
捨曲輪跡
西櫓台跡石垣
西櫓台跡石垣
復元された鐘楼
右は乾櫓跡
天狗堂
捨曲輪跡
捨曲輪跡
名胡桃城方面の眺望
旧生方家住宅(重要文化財)
沼田藩御用達の薬種商の住宅。
妻入・板葺の町家ですが、様式や技法から見て17世紀末頃に建築された建物と考えられます。
天守跡
沼田市観光案内所内に展示されている沼田城天守閣(復元イメージ模型)
本丸堀跡
本丸御門跡
三の丸付近
西櫓台跡石垣
西櫓台跡石垣
真田信之と小松姫の像
沼田城の観光情報
沼田市観光案内所 観光案内
入城料 | 無料 |
営業日 | 無休(年末年始を除く) |
営業時間 | 【夏季】9:00~17:00 【冬期】9:00~16:00 |
100名城スタンプ設置 | 沼田市観光案内所 |
御城印販売場所 | 沼田市観光案内所 |
※情報引用元:(沼田市観光案内所)
沼田城へのアクセス
◆自家用車
関越自動車道 沼田I.C.から約8分(3.7km)
◆公共交通機関
バス:JR沼田駅から約3分「テラスぬまた・市役所前」下車、徒歩で約10分(750m)
徒歩:JR沼田駅から約15分(1.2km)
※情報引用元:(沼田城跡 | 遊ぶ - 観る)
旅には日本旅行がおすすめ!
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3N22F6+5E3BZM+Z9G+NZ4J6)
-
-
お城マニアがおすすめする!行って良かったお城・厳選5城!
あぁ、旅したいなぁ! 買い物とかレジャー体験も良いけど、気分転換したいから落ち着いたところで歩きながら観光しようかな! そうだ、お城とか巡ってみよう! この記事の内容! 石高マニアでありお城マニア、石 ...
続きを見る
-
-
ひとりで旅する国内おすすめ地域5選|観光・グルメ・温泉
この記事では気分転換したい人・一人時間を持て余した人におすすめの旅先をご紹介しています。 なんとなく空いた休日、自分だけの時間を思いっきり満喫したくありませんか? そんなお悩みを抱えるあなたにおすすめ ...
続きを見る
-
-
『鎌倉殿の13人』伊豆の国 大河ドラマ館から始まる日帰り伊豆旅行・モデルコース
2022年は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の舞台として描かれる伊豆が熱い! 今回は日帰りでも伊豆の魅力を十二分に堪能できる名所巡りをご紹介します。 どんな旅になる? 大河ドラマの舞台と源頼朝ゆかりの地、 ...
続きを見る
-
-
【天守閣とは】日本のお城の中心的存在・天守についてご紹介!
こんにちはお城が大好きなお茶丸です! お城と聞けば、真っ先に思い浮かべるのが”天守閣”なのではないでしょうか! そこで思ったことが、、、 大阪城や姫路城には大きな天守閣が存在するのに、江戸城(現在の皇 ...
続きを見る