【石高とは】戦国大名の経済力である”石高”についてご紹介!

こんにちは
お茶丸です!

早速ですが、みなさん「石高」についてどれくらいご存じですか?

「いしだか?」「せっこう?」、、、いえ、これは「こくだか」と読みます。

歴史に詳しくない人でも、「加賀百万石」「十万石まんじゅう」「百万石のお墨付き」などの言葉や商品名を聞いたことがあるのではないでしょうか。

記念すべき1投稿目は、ブログのタイトルにもなっている「石高」についてご紹介したいと思います。

「1石」ってどれくらいの量?

「石高」とは、土地の生産力を”石”という単位で表したものです。

では「石」とはどれくらいの量なのか見てみましょう。

「1石」はおよそ1000合に相当するとされています。

成人が1食に1合(お茶碗2杯分くらい)のご飯を1日に3食×365日消費するとして、およそ1095合となります。

つまり、「1石」は成人1人が1年間に消費するお米の量にほぼ等しいとされます。

ちなみに、重さで見ると、1石はおよそ150kg!
60kg米俵2.5俵分になります!

1石 = 1合(1食) × 3食(1日) × 365日 = 1095合 = 米150kg

これにより、「1石」=1人の大人を養えるだけのお米を生産することができる土地と考えて、全国をお米の生産高=石高で測る経済システムを構築することができるようになりました。

えっ、ということは100万石のお殿様は100万人を養うことができるだけの土地を持っているということ!?
そうなんだ!他の農産物の生産高は考えず、お米を基準にした当時のお殿様の経済力を測る一つの指標となっていたんだよ!

 

 

「1石」ってどれくらいの価値?

戦国時代と現代のお米の価値を単純比較はできませんが、仮に現代のお米1Kgが500円として計算すると1石は75,000円となります。

歴史学者の磯田道史先生は『武士の家計簿』の中で”現代感覚”として1石=27万円と算出しており、これを日本最大の加賀藩100万石に当てはめると年間収入2700億円にもなります。

2700億円!巨大企業並みの金額だとイメージしづらいので、小侍の家禄で見てみましょう!

『武士の一分』のセリフの中で木村拓哉さん演じる小侍が家禄30石といわれていました。

これだと年収810万円くらい!おぉ!ってなりますよね!

実際には家来への給与や四公六民で農民の取り分が引かれるので手取りはもっと少なくなりますが、1石が大体どれくらいの価値があるのかこれでわかります。

日本全国の石高はどれくらい?

小学生の時、歴史の授業で習った「太閤検地」を覚えていますか?

文字からして太閤・豊臣秀吉が土地を検査した、くらいの認識でしょう。

1500年代当時の日本は戦国時代。

各地の大名が自分たちの基準でお米の生産高を測っていましたが、全国統一を成し遂げようとしていた豊臣秀吉は単位統一により土地の生産力を検査し、全国各地の石高を明らかにしていきました!

ここに、お殿様の経済力をお米の生産高の単位「石高」を基準として測る経済システムが構築されます。

豊臣秀吉がなくなる1598年、日本全国の総石高は1850万石以上、後に新田開発が進み、江戸時代末期には3200万石を越えていたと言われています。

幕末の日本の人口が3300万人なので、石高だけ見るとほぼ一致していますね。

しかし、時代が進むにつれてお米以外の産業も成長すると、お米に頼った土地の評価は実体経済を正しく表さなくなり、やがて貨幣経済の発達とともに石高を基準とした時代は終焉を迎えます。

お殿様の石高を見てみよう!

先ほど1598年の日本の総石高が1850万石とご紹介しましたが、その頃の有名なお殿様は何万石の所領を得ていたのでしょうか。見てみましょう!

豊臣政権・五大老 1598年

☆豊臣秀吉(大阪)   222万石
・徳川家康(江戸)   256万石
・毛利輝元(広島) 120.5万石
・上杉景勝(会津)   120万石
・前田利家(加賀)    84万石
・宇喜多秀家(岡山)   57万石

五大老だけでもおよそ637万石で全国総石高の34%を占めます。

豊臣氏の蔵入地と合わせると859万石、政権中央の6家で46%にもなります!

ここに仙台の伊達氏58万石、薩摩の島津氏56万石、常陸の佐竹氏54万石を加えると、上位わずか9家で日本の総石高の半分を占めることになります。

いかに広大な地域を支配していたかがうかがえますよね!

 

江戸時代末期 1868年

幕府領(徳川家)   400万石
・加賀藩(前田家) 102.5万石
・薩摩藩(島津家)    77万石
・仙台藩(伊達家)    62万石
・尾張藩(尾張徳川家)61.9万石
・紀州藩(紀州徳川家)55.5万石
・熊本藩(細川家)    54万石
・福岡藩(黒田家)  47.3万石
・広島藩(浅野家)  42.6万石
長州藩(毛利家)  36.9万石

1603年、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康により江戸幕府が成立すると、全国のお殿様は各地に成立した藩のトップ・藩主として幕藩体制に組み込まれていきます。

豊臣政権時代に比べると100万石以上のお殿様は加賀藩(前田家)のみとなりましたね。

石高マニアが紹介する石高ランキング(お城編)

まとめ

石高の量・価値・お殿様の経済力の一例を見てきました。

旅先にお城があった時、是非そこのお殿様が何万石の石高を誇っていたか調べてみてください!

今回は「石高」の意味を中心にご紹介しました。

より詳しく語りだすと最初からマニアックな記事になるので、今回はこの辺りで終わりにしたいと思います。(いやいや十分マニアックな内容でしたね💦)

1記事では語り尽くせぬほどの魅力が「石高」にはあるため、今後、全国のお城と共に石高にまつわる情報を順次ご紹介していきますので楽しみにしておいてください!

 

🏯参考:Wikipedia(石高)城びと

【天守閣とは】日本のお城の中心的存在・天守についてご紹介!

こんにちはお城が大好きなお茶丸です! お城と聞けば、真っ先に思い浮かべるのが”天守閣”なのではないでしょうか! そこで思ったことが、、、 大阪城や姫路城には大きな天守閣が存在するのに、江戸城(現在の皇 ...

続きを見る

【大名・藩とは】戦国時代・江戸時代の大名と藩の関係について

こんにちは。お茶丸です! 突然ですが、皆さんは大名と藩をどれくらいご存じですか。 大名と聞くと織田信長や豊臣秀吉、徳川家康がすぐに浮かぶと思います。 では藩についてはどうでしょう。 おそらく歴史の授業 ...

続きを見る

【お城とは】意外と知らないお城の歴史と石高の関係について

こんにちは。お茶丸です! お城・大名・藩の石高について語る前に、まずは戦国時代から江戸時代にかけての日本のお城とはどのようなものだったのかをご紹介します。 目次1 お城とは2 お城の歴史3 お城の構造 ...

続きを見る

お城マニアがおすすめする!行って良かったお城・厳選5城!

あぁ、旅したいなぁ! 買い物とかレジャー体験も良いけど、気分転換したいから落ち着いたところで歩きながら観光しようかな! そうだ、お城とか巡ってみよう! この記事の内容! 石高マニアでありお城マニア、石 ...

続きを見る

ひとりで旅する国内おすすめ地域5選|観光・グルメ・温泉

この記事では気分転換したい人・一人時間を持て余した人におすすめの旅先をご紹介しています。 なんとなく空いた休日、自分だけの時間を思いっきり満喫したくありませんか? そんなお悩みを抱えるあなたにおすすめ ...

続きを見る

 

おすすめ記事

-歴史